保健室をスッキリさせて、仕事に専念しませんか
住環境はもちろん、職場環境にも効率化・生産性のアップに整理収納の知識を持つことはとても有効です。
様々なご職業に特化した整理収納サービスがありますが、おうちスタイル札幌では、これまでの活動で特に「保健室の先生」、養護教諭向けの整理収納講座を多く開催してきております。
このようなお悩みはありませんか?
・いつも忙しく、子供と話をする時間がとれない
・前任者が置いていった書類・・・どうしたら良いの?
・事務作業に追われて、時間と心に余裕が持てない
・モノが溢れている保健室を効率よく使うには?
学校教育の一端を担う保健室は、子供の健康の保持増進のため、健康診断・救急処置・健康相談・保健指導等の役割を果たせるよう機能的に整理・収納されていることが必要です。
また、近年は災害時に対応できることが、学校に求められています。
社会や未来を見据え、保健室の環境を整えるために、一人の養護教諭の負担も大きくなることは想像できます。
子どものために、と頑張る保健室の先生が、少しでも負担を軽減できて、煩雑な作業に追われない基盤づくりのお手伝いをします。
整理収納のプロとして、あえて第三者の視点でお伝えすることも、おうちスタイル札幌で開催することのメリットの一つと考えています。保健室内を機能的に整理・収納する知識を身につけるための基礎と実践をお伝えします。
過去の養護教諭向け講座開催実績一覧(2013年〜)
- 〈北翔大学〉養護教諭コース主催講演(生徒48名、教員6名)
- 〈後志養護教員会〉第一回研修会「スッキリ暮らすための17のコツ〜子どもたちへ伝えたい心とモノの整理術〜」(参加50名)
- 〈北翔大学〉研修会「保健室について実践的に考えよう!すぐできるステキな保健室づくり」(学生85名、教員8名)
- 〈北翔大学〉教育文化部 教育学科養護教諭コース主催「保健室について実践的に考えよう!すぐできるステキな保健室づくり」(参加42名、教員6名)
- 〈千歳市養護教員会〉研修会「保健室の機能を高める整理術〜ビフォーアフターから見た仕組みづくり」(参加24名)
- 〈北翔大学〉教育文化部 教育学科養護教諭コース主催「すぐ実践できる!ステキな保健室づくり〜整理収納の基本・薬箱の整理実習/保健室のゾーニング〜」(参加32名、教員8名)
- 〈子どもと健康研究フォーラム〉第二分科会「どうする?保健室の整理整頓・レイアウト」※レイアウト担当講師(参加104名)
- 〈子どもと健康研究フォーラム〉整理収納本監修(レイアウト担当)
- 〈日本養護実践研究会〉「すぐ実践できる!ステキな保健室づくり」(参加者47名、教員8名)
- 〈胆振管内高等学校教育研修会〉養護教諭東部 日高地区 第三回研究協議会「保健室の機能を高める整理術〜ビフォーアフターから見た仕組みづくり」(参加者22名)
- 〈横浜市教職員組合〉養護教員部全体学習会 (参加者100名)
- 〈札幌市中央区〉養護教諭研修会(参加29名)
- 〈北海道養護教員会〉胆振支部研修会(参加28名)
- 〈日本養護実践研究会〉「すぐ実践できるステキな保健室づくり」(参加40名、教員15名)
- 【名古屋開催】養護教諭向け「整理収納アドバイザー2級認定講座」(参加14名)
受講者の感想
今までの異動とは比べ物にならいくらいサクサク準備ができました。
この春に異動しました。異動する前に整理収納を知っていたので、今までの異動とは比べ物にならいくらいサクサク準備ができました。
今までだったら「収納できる場所があるから取っておく」だったモノが
保管期限(公的な書類など)やモノの賞味期限(情報のアップデートなど)を意識したことにより、異動の準備期間が取れない中で、整理収納の基本を学んでいたことで、今までよりスムーズに準備ができました。現在では、保健室を利用する子どもたちの動線を意識した保健室づくりを実践中です。
S.N様
綺麗な保健室いいね〜私も教室を整理しよう!!
長きに渡り養護教諭として勤めてきました中で快適空間が心地良さと心の余裕を生み出すと感じておりました。2年前に『保健室の整理整頓』にチャレンジ。今野教授と米村さんと共に理論的根拠に基づいた5時間の作業で、見違えるような保健室に変身させることができました。ポイントは、無駄のない動線・わかりやすい配置・厳選した物品・統一された色調・収納方法の工夫など。マイルームではなく、子どものための保健室。いつもの保健室での手当てをする優しい手は、魔法の手として保健室を蘇らせることができました。
一番に気がついたのは、生徒達。
先生方も、広々と清潔感のある生まれ変わった保健室の様子を見にきては「綺麗な保健室いいね〜私も教室を整理しよう!!」と声をかけてくれます。
整理収納の効果は、保健室だけではなく
校内全体の雰囲気も上げてくれているように感じられます。
思い切ってやったことで、事務作業も資料を探すことなく進みますし
救急時に留守をしていても、物の場所がわかるようになっている事で他の教員が手を貸してくれる事も多くなりました。
整理収納が広がる事で、開かれた保健室が増えることを願っています。
T様
募集中の養護教諭向け講座
書類整理講座【保健室・基本編】
書類整理講座の内容を、養護教諭向けにカスタマイズされた、現職の養護教諭対象の講座です。
こんなことで困っていませんか?
- 年々溜まっていく書類、すでにキャビネットはビッチリ
- 大事な書類がすぐに取り出せない
- 通達やお知らせ、定期購読の冊子がごちゃごちゃになっている
- 書類の保管方法がわからなくて、とりあえず何でもとってある
- 効率的な書類整理の方法を知りたい
書類整理で作業効率アップ
保健室の環境改善に必要な書類の整理・収納の基本を知り、即実践できるファイリングシステムについて学びます。
- 保健室環境を快適にする書類整理の基本
- 書類を整理し効果的にする収納のポイント
- 書類整理を機能的にする仕組みづくり
対象 現職の養護教諭
受講料 13,800円
特典
・ファイリング初回キット(郵送料込)
・FBグループを使っての1ヶ月間アフターフォロー
【Zoomオンライン開催】
- 日時 2021年3月27日(土)①9:30〜12:30、②13:30〜16:30
- 定員 各6名